「車はやっぱり購入が一番」そう思っていませんか?
一方で、「毎月定額で乗れるリースも魅力的」と迷う人も多いでしょう。リースと購入、どちらが得かはライフスタイルや使用期間、税金・維持費の考え方によって大きく変わります。本記事では、両者のメリット・デメリットを数字と事例で分かりやすく比較し、あなたに合った選択を見つけられるよう解説します。
【結論】リースと購入はライフスタイル次第!

車を持つ際に「リースと購入のどちらが得か?」という悩みは、初めて車を手に入れる人はもちろん、買い替えを検討している人にとっても避けられないテーマです。
昔は車を買うのが当たり前でしたが、今はカーリースという選択肢が広く普及し、個人でも利用しやすくなりました。そのため、「自分にはどちらが得なのか」を冷静に判断する必要がある時代になっています。
リースと購入のどちらが得かを判断するためには、単純に月額料金だけを比べるのではなく、契約期間、走行距離、維持費、売却価値、そして自由度の違いまで考慮することが重要です。
まず結論から言うと、次のように分かれます。
リースが向いている人
リースが向いているのは、短期間で新車を乗り継ぎたい人や、車の維持費をできるだけシンプルに管理したい人です。
リースでは、毎月の支払いに自動車税や重量税、車検費用、場合によってはメンテナンス費用まで含まれているため、突然の大きな出費がほとんどありません。車にかかる費用を定額にできるため、家計管理が非常に楽になります。
特に、3〜7年ごとに車を乗り換えたい人にとって、リースは大きなメリットがあります。購入だと、乗り換え時には中古車として売却する必要があり、査定額が低くて予想外の損をすることもあります。しかしリースなら契約終了後に返却するだけでよく、売却価格の変動リスクを負わずに済みます。
また、初期費用を抑えたい人にも向いています。購入では頭金や登録諸費用が必要ですが、リースは頭金ゼロで契約できる場合が多く、大きな資金を用意しなくても新車に乗れます。このため、転勤やライフスタイルの変化が多い人でも、負担なく車を持つことができます。
法人や個人事業主の場合、リース料を経費として計上できるため、節税効果も期待できます(契約内容や税法によって異なるため、事前に税理士に確認が必要です)。車両の管理や入れ替えもスムーズにでき、複数台保有する企業では特に利便性が高いです。
ただし、リースには走行距離制限(一般的に月1,000〜1,500km程度)があり、超過すると追加料金が発生します。また、契約期間中の途中解約は原則できず、解約する場合は残り期間分のリース料や違約金を一括で支払う必要があります。さらに、契約終了時には原状回復義務があるため、内外装の損傷が大きい場合は修理費用が発生する可能性があります。
それでも、常に新しい車に安心して乗りたい人、維持費を一定にして家計を安定させたい人、資金を車以外の用途に回したい人にとって、リースは非常に魅力的な選択肢です。
- 3〜7年周期で新車に乗り換えたい人
車検や修理の心配をせず、常に最新の安全性能・燃費性能を体感できます。 - 車検・税金・メンテナンスをまとめて支払いたい人
毎年の自動車税や車検代を別々に用意する必要がなく、家計管理が楽になります。 - 初期費用を抑えたい人
頭金ゼロで新車に乗れるため、まとまった資金を用意する必要がありません。
購入が向いている人
10年以上同じ車を乗り続ける予定がある人は、購入のほうが総コストを抑えられる可能性が高いです。
なぜなら、ローンが完済した後は維持費だけで乗り続けられるため、リースのように契約期間中ずっと月額を払い続ける必要がないからです。
さらに、購入した車はあなたの資産になります。長期間大切に乗れば、売却時にある程度の金額が戻ってくることもあります。例えば人気SUVやハイブリッド車などは、中古市場での需要が高く、年式が古くなっても一定の価値が残る傾向があります。逆にリースの場合は、返却時に車の価値がどれだけ残っていても、自分の利益にはなりません。
また、購入は自由度が高い点も魅力です。たとえば、以下のようなことが可能です。
- 外装のカスタムやカラー変更
- 内装の改造やオーディオ交換
- 長距離ドライブや旅行での走行距離を気にせず利用
特に年間走行距離が多い人は、リース契約の走行距離制限(月1,000〜1,500km程度)を超える可能性が高く、そのたびに追加料金が発生します。購入であれば距離制限はないため、心置きなく運転できます。
ただし、購入にも注意点はあります。車は年数が経つにつれて故障や劣化が進むため、維持費や修理費が高額になることがあります。長く乗るつもりなら、信頼性の高い車種を選び、定期的なメンテナンスを欠かさないことが重要です。
結果的に、長期的なコスト削減と自由度の高さを重視する人は購入が向いていると言えます。
- 10年以上同じ車に乗る予定がある人
長期間乗ることで、総コストを抑えられます。 - 年間走行距離が多い人
リースの走行距離制限(一般的に月1,000〜1,500km)を気にせず使えます。 - 売却益を含めてコストを下げたい人
中古市場での売却を見込めるため、車を資産として活用できます。 - カスタムや改造を楽しみたい人
塗装・部品交換・内装変更など自由度が高く、趣味として車を楽しめます。
リースと購入の総コスト比較

リースと購入の損得を比較する際に、最も重要なのが総コストです。月額の安さだけで判断してしまうと、維持費や売却価値を見落としてしまい、実際には損をすることがあります。
例えば、購入の場合はローン返済が終われば支払いはなくなりますが、リースの場合は契約終了まで毎月支払いが続きます。その代わり、リースには自動車税や車検代、メンテナンス費用が含まれることが多く、出費の波が少ないのが特徴です。
5年間利用の場合の比較例
- 購入
車両価格2,500,000円、頭金500,000円、ローン金利3%、車検・保険・税金・メンテナンス費用合計約700,000円、5年後売却価格800,000円。総コストは約2,400,000円。 - リース
頭金ゼロ、月額45,000円(税金・車検・メンテ込み)×60ヶ月=2,700,000円。契約終了後は返却。総コストは約2,700,000円。
この例では購入の方が安いですが、短期利用や経費計上が可能な法人などの契約なら、リースが有利になるケースもあります。
リースと購入のメリット・デメリットを把握する
| 項目 | リース | 購入 |
|---|---|---|
| 初期費用 | ◎ 頭金不要 | △ 頭金や諸費用が必要 |
| 月額の安定性 | ◎ 維持費込みで定額 | △ 車検・修理で変動 |
| 車の自由度 | △ 走行距離・改造制限あり | ◎ カスタム自由 |
| 所有権 | × 契約終了で返却 | ◎ 資産として残る |
| 乗り換えの楽さ | ◎ 返却するだけ | △ 売却手続きが必要 |
| 長期コスト | △ 割高になりやすい | ◎ 長期利用で割安 |
ライフスタイル別おすすめ選び方

リースと購入のどちらが得かは、「何年乗る予定か」「どんな使い方をするか」「費用をどう管理したいか」によって大きく変わります。ここでは、代表的なライフスタイルごとに詳しく解説します。
短期利用(3〜7年)
おすすめ:リース
短期利用とは、3〜7年程度で車を乗り換える人を指します。近年は車の安全性能や燃費性能、デザインの進化が早く、数年ごとに新しいモデルに乗りたいというニーズが高まっています。
リースのメリットは、契約満了後に車を返却するだけで済むことです。購入の場合、乗り換え時には中古車として売却する必要があり、査定額や売却手続きの煩雑さが負担になることがあります。リースなら、売却価格の変動リスクを負わずに済むため、心理的にも楽です。
また、短期利用では「残価設定型リース」が特に有効です。残価(契約終了時の車の想定価値)を高めに設定し、その分月額を抑える契約形態です。長く乗らない前提で契約するため、月額が安く、最新モデルを低負担で楽しめます。
長期利用(10年以上)
おすすめ:購入
10年以上同じ車に乗る人は、ほとんどの場合購入が有利です。理由は単純で、ローンが完済すれば維持費だけで乗り続けられるからです。車検・税金・保険料はかかりますが、月々の支払いがゼロになる期間が長く続くため、長期的な総コストはリースより低くなります。
さらに、購入した車は自分の資産になるため、途中で売却して資金を回収することもできます。たとえば人気車種や希少モデルなら、10年経っても一定の価値が残ることもあり、実質的なコストはさらに下がります。
自由度の高さも購入の魅力です。車内のカスタムやボディカラー変更、社外パーツ装着なども自由にできますし、走行距離も制限されません。長距離ドライブや旅行、仕事での長距離移動が多い人には最適です。
リースと購入に関するよくある質問

リースと購入を比較する際、多くの人が同じような疑問を抱きます。ここでは、よくある質問を深掘りして解説します。
Q1. リースは本当にお得ですか?
A. 短期利用や法人契約ではお得ですが、長期利用だと購入のほうが有利になることが多いです。リースの魅力は「支払いの安定」と「手間の少なさ」にあります。税金・車検・メンテナンスが月額に含まれているため、家計管理がしやすく、急な出費に悩まされません。一方、10年以上乗る場合は購入のほうが安くなりやすいです。
Q2. 途中解約はできますか?
A. 基本的にはできません。リース契約は期間中の解約を想定していないため、途中解約する場合は残期間分のリース料や違約金を一括で支払う必要があります。ライフスタイルの変化(転勤、家族構成の変化など)がある場合は、契約期間を短めに設定しておくのが無難です。
Q3. 購入後に後悔するケースは?
A. 想定外の維持費がかかる場合です。特に、古くなった車は修理代が高くつくことがあり、年間の維持費がリース料を上回ることもあります。また、途中で車が不要になった場合の売却手続きや価格変動のリスクも考慮する必要があります。
Q4. 走行距離制限はありますか?
A. リース契約には一般的に走行距離制限があり、月1,000〜1,500km程度が目安です。超過すると1kmあたり数円〜十数円の追加料金が発生します。長距離運転が多い人は、距離制限なしのプランや購入を検討するのが安全です。
Q5. リースはカスタムできますか?
A. 基本的にできません。契約終了時に原状回復義務があるため、純正状態で返却する必要があります。カスタムを楽しみたいなら購入一択です。
まとめ

リースと購入は、一見似たように見えても、契約内容や使い方によってコストも利便性も大きく変わります。
- リースは
短期間での乗り換え、維持費込みの安心感、初期費用ゼロが魅力。特に新車を常に楽しみたい人や、法人・事業用途で節税を狙いたい人に向いています。ただし、走行距離やカスタムの制限、途中解約のリスクがあります。 - 購入は
長期間乗ることでコストを抑えられ、自由度の高さが魅力。カスタムや長距離走行を楽しみたい人、資産として車を持ちたい人に向いています。ただし、車検・税金・修理費といった維持費が自己負担になります。
結論として、
- 3〜7年で乗り換える予定 → リース
- 10年以上乗り続けたい → 購入
最も重要なのは、自分が何年その車に乗るつもりなのか、どんな使い方をするのかを明確にすることです。
その上で、月々の支払いだけでなく、維持費や売却価値まで含めた総コストを計算して選択することが、後悔しない車選びの近道です。

